Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

Leica Summicron 35mm (6 elements)(6枚玉)

初夏の日差しがほのかに降り注ぐ日曜日の午後、東京散策に出かける。カメラはライカM4-Pと非球面のズミクロン35mm。気ままに東京下町を撮影する。

ちょうどフィルムを1ロール使い切ったところで老舗カメラ屋を覗く。ショーケース内に所狭しと並んだレンズ群。その中にズミクロン35mmの6枚玉をみつけた。

f:id:coalfishsholco:20200812064904j:plain

summicron 35mm 2nd / ilford hp5 plus

ズミクロン35mmは初代の8枚玉がもっとも有名だろう。ライカ通の間では『何かが違う』描写をすると評判らしいが、中古市場でも流通量が少なく、また大変高額である。その次に人気なのが3世代目の7枚玉。非球面に変わる直前のモデルで、写りはかなり現代的であり、おまけに非球面モデルに比べ軽く小さいため人気は高い。

6枚玉は2世代目にあたる。これは映画で例えると2作目ということで、オールドからニューへの開発過程における実験的な立ち位置のものが多く、当たり外れが激しい。特に宿命的に1作目と比較されるため、辛口のレビューがつきやすい。

f:id:coalfishsholco:20200812065033j:plain

summicron 35mm 2nd / ilford hp5 plus

この6枚玉も例外ではなく、他の世代に比べると地味な存在であるが、時の流れとともに当時酷評を受けたものが再評価されることはよくあることで、現在ではそこそこプレミアムな立ち位置とはなっているようだ。

興味本位からお店に置いてあったデジタルライカで試撮りをする。シリアルでは1960年代のようで、やはり画はオールドらしいなんともいえない淡いコントラスト。しかし合焦部は実用的にシャープで、中心から周辺にかけてややフレアのかかった球面レンズ特有の柔らかいBokehが包み込む。

f:id:coalfishsholco:20200812065107j:plain

summicron 35mm 2nd / ilford hp5 plus

ディテールに目を向けると決して先鋭という訳ではないのだが、全体的にはよくまとまっており決して眠い絵ではない。ライカらしい、という言葉が似合うだろうか。

 

非球面ズミクロンの果てしなく優秀な絵に飽き飽きしていた頃だったので、購入意欲というか冒険心に火がついてしまった。交渉の末、非球面を下取り。銀座でランチするくらいの支払いでディール。迷いはなかった。

店を出て近くの喫茶店で一息つく。そして古くも新しいズミクロンをマウントし、コーヒーの香りを後にして再び東京の街を散策する。たっぷりとした日差しが落ち着く頃、綺麗な夕陽がみられるに違いない。

f:id:coalfishsholco:20200812065322j:plain

summicron 35mm 2nd / ilford hp5 plus

その数日後、根津神社辺りをウロウロしていると、カナダから来ているという観光客の女性にスマホを渡され、写真を撮って欲しいと声をかけられた。数枚撮った後、いい機会なので、ポートレートを撮らせてもらえないかとお願いをしてみた。

2枚ほど撮影して、instagramを相互フォローして終了。その日のうちに現像して送信した。

 

"Wow! I love it! Thank you!(ワォッ!気に入ったわ!ありがとう!)""Thank you too, Have a safe journey!(どういたしまして、良い旅を!)"

(ブログやFlickr上の掲載については承諾済み)

Nezu Shrine (Traveler's Portrait)

 

よく考えてみると私のLeica M4-Pはカナダ製、入手したてのズミクロン6枚玉もカナダ製である。なんたる偶然かッ。ライツカナダの神様の成せるわざである。

 

coalfishsholco.hatenablog.jp