Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

【35mm編】ライカMマウントレンズまとめレビュー

35mmは私にとって"視野角"と言っていいほどしっくりくる画角だ。それは谷中辺りをあんみつの甘い匂いに誘われながらぶらぶら散歩している時に出会い、見定めた景色や光景そのものをなんの苦もなく、その場でライカのファインダーで捉えることができる。一歩前も一歩後ろもない。まさにAs it is(それをそのまま)の語句が似合う画角である。

前置きはこの辺にして、これまで使った35mmライカマウントレンズをレビューしてみたい。35mm好きは多いと聞くので、参考にしていただければ幸いである。

  • Leica Summaron 35mm F3.5 (Goggle)
  • Leica Summaron 35mm F2.8
  • Leica Summicron 35mm F2 (6 elements)
  • Leica Summicron 35mm F2 ASPH.
  • Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH FLE
  • Nokton 35mm F1.4 VM
  • Nokton 35mm F1.2 VM
  • Color skopar F2.5 VM
  • ZEISS Biogon 35mm F2
  • ZEISS Distagon 35mm F1.4

Leica Summaron 35mm F3.5 (Goggle)

あまりに有名で定評のあるズマロン。当時M3しか持っていなかった私だがどうしても35mmで撮りたくて手に入れた。

やや重いのと見た目の好みが分かれるところだが、眼鏡付きはどういうわけか65cmまで寄れるので、その意味では実用性は高かった。 肝心の描写だが、F3.5と無理のない設計のため中心部はビシッと決まる。反面周辺はやや緩い。しかしいわゆるオールドライカな描写なので未完成さは微塵も感じない。それよりもう既にこの時代にスナップ用レンズとしては完成の域に達している。たくさん撮影した思い出のレンズ。

f:id:coalfishsholco:20170814084104j:plain

Leica summaron 35mm F2.8

M3をM4-Pに買い替え、35mmフレームが使えるようになってから手に入れたレンズ。描写は相変わらず完成形。切れ味鋭く、それでいてなぜか柔らかい。幾度もポートレートを撮ったが、今見ても素晴らしい。実にフィルムライカのためのライカレンズ。質感も高く、特に無限ロックのパチンという音、これは正直ニヤけてしまうほどのギミックで、往年のライカ工芸技術の産んだ、恐らくもう二度と作れない文化的財産。近年異常な高騰が続いているが、逆にこれまでが安すぎたとも言える。

f:id:coalfishsholco:20200209072808j:plain

 

Leica Summicron 35mm F2 (6 elements)

安心安定のズミクロンの中では特に個性的なレンズで、開放のぐるぐるぼけや強烈なフレアは好みの分かれるところだが、フィルム使用がメインでライカらしさを求めるならばASPHモデルよりもオススメしたい。コンパクトで携帯性も良いが、総合的な写りではズマロンF2.8の方をおすすめする。

f:id:coalfishsholco:20200209074336j:plain

Leica Summicron 35mm F2 ASPH.

私が使用していたのはフードが金属製の現行モデルの一つ前のモデルで、率直な感想を述べれば素直で優秀。デジタルを意識しているためか解像度はピカイチだし、失敗もない。全く問題がない、いかにもズミクロン的なレンズといえる。35mm選びに迷った時の安全玉として是非オススメしたいが、描写の面ではZeiss Biogon 35mm F2と肉薄しており、そちらも視野に入れるとプライスの差額で美味しいディナーを楽しめるかも。

Western style house in Japan

Leica Summilux 35mm F1.4 ASPH FLE

イカ35mmフラッグシップの名に恥じない、まあ本当に素晴らしいレンズで、よくこのサイズで開放から実用的な描写を叩き出せるなと感嘆する。全く文句のつけようがない。但し、解像度だけ比較するとZeiss Distagon 35mm F1.4 ZMが優っているので、ライカの情緒的な描写に興味がなく、果てしなく実用を求める方はそちらをお勧めする。

One morning with a friend

Nokton 35mm F1.4 VM

イカMマウントのノクトンシリーズは低価格・低開放値・低リスクの"三低"が特徴で、欧米ではプアマンズライカ(Poor man's Leica)などと揶揄されることもあるが、そこは流石に現代のレンズ、描写は決してプアではない。個人的にはノクトンシリーズは独特の収差が生み出す歪みが好みではないので使うことはないが、手軽にオールド感を楽しみたい方や単焦点ビギナーにはうってつけの"遊び玉"。おすすめ。

f:id:coalfishsholco:20190504095802j:plain

Nokton 35mm F1.2 VM

低開放値はノクトンの真骨頂でいわばF1.4などは挨拶レベル。F1.2以下から本領発揮といったところだろうか。しかしながら第一印象は非常に重く大きいレンズ。さらにボケは相当うるさい。実際はF2程度に絞って使うのが実用的。結局直ぐに手放してしまった、ある意味で思い出深いレンズ。作例すら残っていない。現在IIが発売中。機会があれば試してみたい。

Color skopar 35mm F2.5 VM

オール5の優等生レンズで、毒がなく、ある意味目立たない存在。さらにカメラに付けているのも忘れるぐらい小さいため、感触すら覚えていない。とにかく描写は普通。尖ったところがない。たいへん安価なので初めて35mmのマニュアルレンズを使うなら、練習用にもおすすめしたい。もしスパイスが欲しくなったら、その時はライカレンズはいつでもあなたを暖かく迎えてくれるでしょう。

f:id:coalfishsholco:20190504100439j:plain

ZEISS Biogon 35mm F2

大変優秀なレンズで、地平線まで歪みなくビシッと決まるのは大変感動した。よく比較されるのがズミクロン35mm asphだが、どちらも解像度の違いはない。ビオゴンはやや鏡筒が長いのがネックで、この辺りのハンドリングについては好みが分かれるところ。予算に合わせて両者検討するのが良い。

ZEISS Distagon 35mm F1.4 ZM

個人的にZeiss 35mmのフラッグシップモデルと認識している。開放から安定して使えて、解像度も高い。経験的にはズミルックスよりも描写性能は高い。重さとサイズがクリアできるなら大変おすすめできるレンズ。

総括

35mmは激戦区でラインナップも猛々しい。様々な選択肢があることはユーザーにとって大変良いことである。レンズは奥深く楽しい。是非参考にしてほしい。