Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

単体露出計の必要性

かなり大胆なタイトルになってしまったが、おそらくフィルムカメラユーザーなら必ず一度は悩まされるテーマである。

f:id:coalfishsholco:20201003080118j:plain

古い露出計。セレン式で強力な磁場を放つ。

結論から言えば、21世紀の現在においては、写真を撮る目的にはほぼ必要ない機材である。デジカメなら100%必要ないし、たとえ露出計の付いてない古いカメラでも、正直スマホアプリで十分、少なくとも大幅な白飛び、黒つぶれは無く撮影できる。

もしデジカメをお持ちなら、どんなチープなカメラでも、一度それで撮って、ISO/ SS/ F値 を確認、任意の値に換算してフィルムカメラを設定すればいい。失敗が許されない環境ならばこの方法が最も信頼性がある。

f:id:coalfishsholco:20201003080619j:plain

L-758Dはスポットメーター内蔵で、ほぼ全ての機能を備えている万能機。

とは言え個人的には単体露出計を、それこそなんとなく使っている。 理由は作業工程が楽しいからである。

被写体が決まったら光を測る。遠景ならば反射式(reflected)、手が届く距離ならば入射式(incident)。特にスポットメーターのような極狭い範囲での反射式ならばハイライトとシャドーをそれぞれ測定し、どちらを強調すべきか考察する。

f:id:coalfishsholco:20201003080826j:plain

右上Ansel Adamsが愛用していたペンタックスデジタルスポットメーター

フィルムに余裕があれば、ハイライト、シャドー、中間グレーの3枚をそれぞれ撮影するのも良い。現像後の楽しみが3倍に増えるだろう。

f:id:coalfishsholco:20201003081814j:plain

スポット測定されたEV値をもとに各ゾーンの露出を決定する。

もちろん露出計に完全に従う必要はない。というよりも、露出計の数字を元に自分なりの光の表現を求めていくのが単体露出計の真骨頂。頭も使うし悩む。

 

f:id:coalfishsholco:20201003081402j:plain

L-208はアナログ針による視認性が抜群で、軽くコンパクト。

話が逸れてしまったが、最後に個人的におすすめの単体露出計を紹介したい。これまでたくさんの露出計を使ってきたが、セコニックの L-208 はその中でも最も使用頻度が高く、そして小さくて使いやすい。

同サイズ帯のデジタル表示式 L-308 も相当良かったが、L-208 はサイズ、機能、プライス、アナログ針による計測など、どれをとっても私のニーズにマッチしている。

f:id:coalfishsholco:20201003082618j:plain

黄昏時の Geneva。露出計無しでは不可能なシチュエーション。ハッセル500C/M。

最初に述べたように、単体露出計は無理してまで買う必要はない。安いものでも国産オールドレンズが買える値段はする。しかし、マンネリしたカメラライフに少しスパイスを加えたいならば是非お勧めしたい。

 

追記:The Map Times の記者さんがこの記事を読んでいるのかしらと勘違いするほどのタイミングでVCメーターについての最新記事です。

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: エレクトロニクス
 
SEKONIC 露出計 デジタルマスター L-758D JH30

SEKONIC 露出計 デジタルマスター L-758D JH30

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: Camera
 
SEKONIC 露出計 フラッシュメイト L-308S JE17

SEKONIC 露出計 フラッシュメイト L-308S JE17

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: エレクトロニクス
 
一人称単数 (文春e-book)

一人称単数 (文春e-book)

 

 

 

 

Rolleicord Vb レビュー

正直なところ世間(といってもフィルム愛好家の狭いコミュニティだけれど)ではローライフレックスの廉価版というイメージが強く、往々にしてプアマンズフレックス(poor man's rolleiflex)などと揶揄されがちなのだが、それは全くの誤解である。

f:id:coalfishsholco:20200905160429j:plain

Rolleicord Vb

ローライフレックスとローライコードを使ってきた経験として、このカメラは描写、操作性、携帯性共に大変素晴らしくまとまっており、明らかにローライフレックスとは違うベクトルを向いている。よってオレンジかリンゴか、ロンドンかパリか、と同様、優劣を比較するには無理がある。

Tokyo Street

ローライコードは1933年から発売され、1962年に最終モデルであるVbをもって製造終了となる。およそ30年の間に外観や機能のメジャー、マイナーチェンジを繰り返してユーザーの要求に応えてきた。レンズは初期のトリオター、その後シュナイダーのクセナーに変更となっており、Vbはクセナー搭載。F3.5という無理のない設計のためか、合焦点の描写はシャープで、それでいて品よく柔らかい。被写体や光を変化させると、今でも撮るたびに新鮮な輝きがある。

Rolleicord Vb

The wall art

またボディはコンパクトで軽い。比較するならばローライフレックスより、状況によっては圧倒的に、勝るポイントだろう。

f:id:coalfishsholco:20200905161201j:plain

ONAのバッグにすっぽり納まる

ローライコードは愛好家も多く、それぞれ好きなモデルがあるようで、特にピントリングが右側に付いており、非ライトバリュー方式の IV までは実用面で価値が高い。

私が Vb を選んだのはセルフタイマーとファインダースクリーンを交換できるということで、いつもお世話になっている Rick Oleson 製のブライトスクリーンを装着して大変明るく楽しく撮影できている。

f:id:coalfishsholco:20200905160921j:plain

ブライトスクリーンは四隅も大変明るい

またストラップだが、これは公式かどうかわからないが、ピンが出ており、ハッセル用のものが取り付けられる。よってアルチザンアーティスト製の軽くて柔らかいストラップをつけて見た目にも大満足である。もちろん元々ローライフレックスのようなカニ爪ではないため、汎用のものも問題なく取り付けられる。

f:id:coalfishsholco:20200905161027j:plain

完璧に装着できるハッセル用ストラップ

個人的にはローライコードの最大の特徴はその庶民的な佇まいと考えている。言うなれば廉価版ではなく庶民版である。

Quiet Afternoon

荘厳な装飾やバカラのグラスのように輝いているレンズに気を使いながら高価なカメラで撮るのもよいが、お気に入りのバックに詰め込んで、気楽にぶら下げて、スペインバルに立ち寄る感覚でラフに撮るのもまた良し。

Tokyo street

40歳という人生のターニングポイントを過ぎた頃、ふと自分の人生観について再考したことがある。思えば20代、30代と見栄を張って生きてきた。そんなある日、国道沿いに沈む夕日を浴びながら車を運転しているとふと言葉が頭に浮かんだ。

 

"目立たず、質素で、それでいてこだわりを持つこと"

 

f:id:coalfishsholco:20200905160654j:plain

いつ達成できるか分からないが、ローライコードはこれからもずっと私にとっての良きマイルストーン(道しるべ)となるだろう。

気楽に楽しみながら日々を過ごしてゆきたい。

 

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: エレクトロニクス
 
ローライコード用シャッターレリーズ

ローライコード用シャッターレリーズ

  • メディア: エレクトロニクス
 
ムードエレベーター 感情コントロールの新常識

ムードエレベーター 感情コントロールの新常識

  

Leica M5 レビュー

M5は他のMモデルと比べやや異質だ。まずそのデザイン。なんともモダンな佇まいで、これは良い意味で新しい時代のライカを予感させるものであったが、そのやや拡大した大きさやのっぺりとしたデザインがライカパトロンとも呼ばれる熱心なユーザーから反発を買い、M6で原点回帰となった。よって生産台数も少なく、まあ不運なモデル、と言えばそうなる。

f:id:coalfishsholco:20200830100556j:plain

Leica M5

しかしながらその独特のデザイン。個人的にはバウハウスの建築や家具に通じるモダニズムを感じさせる。平面的なデザインと機能美。現代基準でも十分に ”ナウい” 。フォントも現代的で、さりげなく、これライカなんだ、と主張するところがニクい。

f:id:coalfishsholco:20200830100932j:plain

機能面で注目すべきはまずその露出計。直接見ることはできないが、巻き上げと同時に登場するセンサー腕木式。その後のライカCLでも使われている機能で、精度は比較的高い。そしてシャッターダイヤルがボディ前面にやや突き出ているためファインダーを覗きながらの露出調整が容易に行える。

f:id:coalfishsholco:20200830101049j:plain

Leica M5 / Canon 50/1.8LTM

個人的にはほぼ目算で露出を測ってからの撮影スタイルのためあまり恩恵は受けなかったが、一般論として使い勝手、実用性は大変高いだろう。

f:id:coalfishsholco:20200830101204j:plain

秩父の味噌豚を贅沢にハムエッグにして

しかし個人的にはこの露出計がシャッターフィールをスポイルしているかなと思った。

というのは、システム的に巻き上げと同時にセンサー付きの腕木が迫り出してくるのだが、当然これは撮影時に仕舞い込まなければならない。そのため、シャッターを押し込んでいくと、それこそ物理的な感覚としてニョイッと腕木が仕舞い込まれていく振動が指先に伝わり、それからチッとシャッターが下りる。このテンポ感にどうも馴染めなかった。

通常ならば被写体にピント、チッ、だが、これは被写体にピント、ニョイッ、チッ、とワンテンポ遅れてしまう。どうにもタイミングが悪い。しかしこのワンクッション入る代わりに、シャッター音とショックはこれまで使ってきたどのライカよりも静かである。

Rolleicord in the morning

"完璧なカメラなど存在しない"

飽きっぽい私にとって Gear と自分とを繋ぐまじないのような言葉。

もっとも、それらダウンサイドを差し引いても、露出計の使いやすさ、デザイン、そして個人的に大好きなセルフタイマー搭載と、これ1台あれば撮影に困ることは何もないだろう。キヤノンの古いLマウントレンズと共に良き思い出ができた。

このM5、発売から数十年して改めて良さが見直され、一時期かなり価格が高騰したようだが、やはりいっ時のブーム。幸いなことに私が入手した頃はその荒波は鎮まっていた。

現在では前回のM4-P同様あまり市場では見かけなくなった上、露出計やファインダーのバルサム切れ、シャッタードラムの破損などの持病を抱え、修理対応も難しいのが現状。物好き以外はあえて選択肢に入れないだろう。

私はその物好きの一人だ。

機会があれば是非。

ライカ LEICA M5 クロームボディ 後期型 3点吊り
 

 

Leica M4-P レビュー

ここ数年、市場でめっきり姿を見せなくなったM4-P。個人的にはライカM6に次いで使用歴の長いモデルで、このカメラとともに色々な思い出を作った。

M4-PのコンセプトはM4に28mm枠を付けたプロ仕様とのことだが、露出計を除いたM6と考えた方が分かりやすいかもしれない。

f:id:coalfishsholco:20200827134448j:plain

Leica M4-P

造りについてカナダ製だからチープだという意見もあるが、私はそう感じなかった。巻き上げもシャッターフィールも悪くない。整備が良かっただけかもしれないが、やはりライカはライカである。

f:id:coalfishsholco:20200831062248j:plain

当時のプライスは大変安価で、まさに大人のお小遣いで買えるレベルだった。安くて高性能は使っていてこの上なく楽しい。このカメラとズミクロン35mmがあればラフに担いで街中をくまなく歩き、出会ったシーンのほとんどを苦もなく撮れた。

f:id:coalfishsholco:20200827134912j:plain

Leica M4-P / summicron 35mm asph / Tokyo

と、まあ特に不満もないのだが、一度露出の目算を誤ったことがあった。完全に私の未熟さなのだが何故か露出計の付いたライカに憧れてしまい、M6とトレード。しかし今になって思えば別にわざわざ手放す必要はなかったかな。

f:id:coalfishsholco:20200827135038j:plain

Leica M4-P / summicron 35mm asph / Kyoto

この記事を書こうと思ったのは、安価なライカを探しているという友人からの頼みで、そういえばとM4-Pの中古品を探し始めたことがきっかけである。

ゴロゴロ転がっているだろうと軽い気持ちで検索するのだが、なかなか見つからず、また見つけてもそれは(少なくとも私の感覚では)想像以上にハイプライスだった。

What's goin' on Leica?

もしまだ手元にあれば譲ってあげたのにな、という気持ちで筆を置く。

Leica Elmarit 28mm F2.8 ASPH レビュー

前回ウルトロンの記事を書きながらそういえばエルマリートについてのレビューがないことに気がついた。せっかくなので 28mm DAY。暑さに負けず拙い言葉を紡いでいきたい。

f:id:coalfishsholco:20200822081259j:plain

イカエルマリートの歴史は比較的古く、初代モデルは1964年に発売された。その後マイナーチェンジを繰り返して2006年に初の非球面(asph)モデルが発売された。これが5代目。2016年にasphの2代目、つまり6代目となり現在に至る。

Tokyo Skyscraper

非球面になって大きく変わったのは描写はもちろんのこと、特筆すべきはそのサイズ。

フィルター径は初代をE48とし、その後E49、E46など目まぐるしく変更され、asphでE39と、まあいわばライカ標準のフィルター径になっている。鏡筒の長さもおよそ半分近く、重さも初代から非球面まで約250gだったものがasphでは200gを切っている。

 

エルマリート28mmで人気なのは初代モデル。広角でありながら球面レンズが醸し出すオールドテイストの描写は甘く、切なく、見るものの琴線に触れる。この描写は現代設計のレンズや、例えポストプロセスでも表現できないだろう。そしてなんといってもそのくびれの鏡筒デザインが大変艶があり、見惚れてしまうのは事実。後玉の大きな突き出しによって使用できるカメラが限られているにもかかわらず中古ハイプライスがそれを裏付ける。

Rainy Day


と、まあ書いてはみたが、作例を見る限りでは個人的には対価に見合う製品とは思えない。それよりも2代目の初期モデルがこのくびれを踏襲しているため、理性・合理的なユーザーはこちらを選ぶのが定石。

しかし2代目も問題がないわけではない。前玉が飛び出ているため通常のフィルターを付けられない。ステップアップリングで避ける方法もあるがやや見た目を損なう。では3代目、4代目についてはどうか。この世代になると描写がかなり現代的になっており、つまりプライス以外ではこの世代をあえて選択する理由がない、と個人的には判断し、それで私はasphにした訳である。

長くなってしまったが、本題に戻ろう。 エルマリート28mm asphは現在設計の非球面とあって写りについてはもはや何もいうことはない。ブログ内作例は全てこのレンズで撮られたもの。パリッとシャキッと、あるがままをコントラスト良く写し出す、いわば己の仕事をよく分かっている28mmである。

Skytree Cafe in Tokyo Japan

そしてそのコンパクトなサイズはこれまたレンジファインダーと最高にマッチする。フードをつけるとやや出っ張るが、それでも大変スリムで鞄の出し入れもスムーズ。私のように撮影毎にONAの鞄からカメラを取り出すスタイルのユーザーには大変ありがたい。何よりも速写性に優れる。まあなんというか、一緒にいて楽、という感じ。

The Garden in the rain

このレンズ、特に往年のユーザーからは面白くない、と揶揄されあまり人気がなかったためか、中古価格は比較的リーズナブルで、物によっては10万円を切るものもあった。しかしそれが最近驚くほど高騰中。

需要に対して供給量は減る一方なので市場価格は上がるしかない。全く疲れる話である。

 

個人的にリプレイスメントとしてはビオゴンを推す。あのレンズは価格、描写ともに本当に素晴らしい。是非。

 

 

 

Voigtlander Ultron 28mm F2 VM レビュー

2008年8月に発売されたライカMマウント用大口径広角レンズ、Voigtlander Ultron  28mm F2 VM。少しだけ触る機会があったので簡易レビュー。

f:id:coalfishsholco:20200821202216j:plain

このレンズ、超屈折率レンズ採用で全長51.2mm、重さ240gと、大口径レンズにしては軽く短く、コンパクトなライカに最適な仕様となっている。やや大ぶりなM5はもちろん、標準的なサイズであるM型ライカにもしっくりと馴染む。フォーカス、絞りリングともに挙動は正確でストレスを感じることもない。

The shade of trees

描写は現代的なレンズに共通した安心・安定さがあり、絞れば尚更他のレンズ、例えばビオゴンやエルマリートとの差異は見出せない。

f:id:coalfishsholco:20200821202641j:plain

このレンズの最大のセールスポイントである開放F2だが、周辺減光があるものの中心部はシャキッとした描写で、さすが現代設計のレンズといった感じ。ボケも大口径広角特有の嫌味のない描写でうるさくない。やや歪曲収差が残るが、フィルム、デジタルともに修正が必要なほどではない。

f:id:coalfishsholco:20200821203059j:plain

買いか?これは難しい問題である。そもそも広角レンズに何を求めるか。

28mmはストリートフォトの基準画角でもあり、どちらかというとF8以上に絞って状況によってはノーファインダーで使う画角である。開放、ましてやF2レベルを使う機会はそれほど多くはない。

しかし個人的には28mm以下の大口径広角レンズの開放の描写には特別なものを感じる。画角が広いためそれだけボケのエリアが大きく、場合によっては35mmよりもすごくボケている感があり、それだけ被写体が浮き出て見える。

描写以上に、フィルムユーザーにとってはレンズは明るければ明るいほど良いという点も重要だ。ISOが変更できない分、1段の違いが撮影可能か不可能かの判断に関わってくるシチュエーションが、デジカメよりも、はるかに多いから。

イカ純正ではF2のズミクロン28mmがあるが、価格差はおよそ5倍。

ウルトロンを検討する価値は十分にあるだろう。是非お試しいただきたい。

 

 

 

Rolleiflex 3.5F レビュー

この猛暑の中、マスクしながら外出、さらに撮影などとてもできそうにないので自宅で写真の整理。

無造作に置かれたアルバムの中からRolleiflexで撮られた写真が出てきた。

f:id:coalfishsholco:20200821072730j:plain

説明する必要もないだろう。ローライ二眼カメラの頂点。

F2.8にするか3.5にするかかなり悩んだ。参考にしようとレビューも国内海外問わず全て読み漁った。結果、軽さとバランスでF3.5モデルを選んだ。

プライス的にF2.8に比べて若干安めだったが、それでも一般的には高額商品。当時は結構無理をして購入した記憶がある。

My room

Planar 75mmの写りは大変素晴らしく、シャープさの中に艶があるといった感じ。 光の捉え方も上品。

付属品もいくつか入手した。ローライは拡張性が充実しており、パーツそのものが全て可愛らしい。気づいたら近接用のローライナー、純正フードなど、レゴブロックを積み上げるが如く増えていった。ストラップも肌触りの良いものを特注した。

f:id:coalfishsholco:20200816172557j:plain

ローライナー I

大変楽しく撮影していたのだが、それからすぐに手放した。操作性が合わなかったのか、ファインダーを覗くのが慣れなかったのか、F3.5という暗さが使用環境に合わなかったのか、正直原因はよくわからない。

f:id:coalfishsholco:20200816172704j:plain

ところがしばらくしてローライコードVbを手にすることになる。そしてこちらはかなり長いこと楽しんだ。不思議なものである。やはり私は小市民で、気兼ねなく使えるプライス帯のオモチャが性に合っているのかもしれない。

その後F2.8のローライフレックスを購入検討したことがあるのだが、どうせ手にしてもカバンに放り込んで使うこともできないのだろうな、などと考えて皆さんの作例をポチポチ眺めて過ごす日々である。

My cat

 

二眼レフカメラワークショップ

二眼レフカメラワークショップ

  • 作者:田中 長徳
  • 発売日: 2009/09/25
  • メディア: 単行本