Cure of GAS

Castle Rock Photography

写真やカメラにまつわる話を淡々としていきます。

Leica Summilux-M 50mm F1.4 2nd 第二世代 レビュー

鏡筒の作りが秀逸な貴婦人こと 1st から改良を加えた第二世代ズミルックス。1st のマイナーチェンジということで『後期型』と呼ばれることも多い。フィルターサイズは E43 でややマイナーな径。ちなみに第三世代と現行 asph は E46 。

f:id:coalfishsholco:20180926065623j:plain

驚かされるのが大口径レンズとしてはかなりサイズが小さい。実際、現行ズミクロンと全長はほとんど変わらない。スナップシューティングを基本にしているレンジファインダー用レンズとして、この理由だけでも現行ズミルックスよりもこちらを選ぶ価値はある。

f:id:coalfishsholco:20200621072359j:plain

写りはいわゆる線の細い、淡い描写をする。しかし開放でも芯はしっかりしているため、いわゆるオールドレンズの緩い感じは受けない。少なくとも同じ大口径のズマリットに比べればこちらの方がはるかに現代的である。

それでいて開放で光のベールに包まれたようなふわっとした明るい雰囲気の写真が撮れるため、女性のポートレートには大変向いているだろう。

f:id:coalfishsholco:20200621072756j:plain

大口径なので当然夜間に強い。ISO を上げられるデジタルであっても F1.4 はかなり心強い。

f:id:coalfishsholco:20200621072858j:plain

上の写真は草津で撮影したのだが、ISO400 の F1.4、1/15 で手持ち撮影できた。F2 のレンズならば 1/8 。不可能ではないが、1/8 は相当に気を使う。そういった意味ではやはり大口径はありがたい。


このレンズは最初状態が悪く、運よく10万円代で手に入れた。その後オーバーホールしたため結局は相場程度の金額となったが、しかし近年価格高騰が異常に激しく、また出物も少ない。

手にできれば幸運だろう。

 

 

coalfishsholco.hatenablog.jp

 

Leica 単焦点レンズ ズミルックスM 50mm F1.4 ASPH. 11891