かなり大胆なタイトルになってしまったが、おそらくフィルムカメラユーザーなら必ず一度は悩まされるテーマである。
結論から言えば、21世紀の現在においては、写真を撮る目的にはほぼ必要ない機材である。デジカメなら100%必要ないし、たとえ露出計の付いてない古いカメラでも、正直スマホアプリで十分、少なくとも大幅な白飛び、黒つぶれは無く撮影できる。
もしデジカメをお持ちなら、どんなチープなカメラでも、一度それで撮って、ISO/ SS/ F値 を確認、任意の値に換算してフィルムカメラを設定すればいい。失敗が許されない環境ならばこの方法が最も信頼性がある。
とは言え個人的には単体露出計を、それこそなんとなく使っている。 理由は作業工程が楽しいからである。
被写体が決まったら光を測る。遠景ならば反射式(reflected)、手が届く距離ならば入射式(incident)。特にスポットメーターのような極狭い範囲での反射式ならばハイライトとシャドーをそれぞれ測定し、どちらを強調すべきか考察する。
フィルムに余裕があれば、ハイライト、シャドー、中間グレーの3枚をそれぞれ撮影するのも良い。現像後の楽しみが3倍に増えるだろう。
もちろん露出計に完全に従う必要はない。というよりも、露出計の数字を元に自分なりの光の表現を求めていくのが単体露出計の真骨頂。頭も使うし悩む。
話が逸れてしまったが、最後に個人的におすすめの単体露出計を紹介したい。これまでたくさんの露出計を使ってきたが、セコニックの L-208 はその中でも最も使用頻度が高く、そして小さくて使いやすい。
同サイズ帯のデジタル表示式 L-308 も相当良かったが、L-208 はサイズ、機能、プライス、アナログ針による計測など、どれをとっても私のニーズにマッチしている。
最初に述べたように、単体露出計は無理してまで買う必要はない。安いものでも国産オールドレンズが買える値段はする。しかし、マンネリしたカメラライフに少しスパイスを加えたいならば是非お勧めしたい。
追記:The Map Times の記者さんがこの記事を読んでいるのかしらと勘違いするほどのタイミングでVCメーターについての最新記事です。