Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

フィルム写真と久しぶり(三年ぶり)の自家現像

休みを利用してフィルム撮影と自家現像を行うことにした。

実はここのところ(コロナ禍以降)すっかりフィルムから足が遠ざかっていたのだが、冷蔵庫を開けるたびに目に入るフォマパン群がどうにも気になっていた。これは安い時にまとめ買いをしたものだが、120が10ロールもある。今なら1万円を超えるだろうか。 意を決して(というほど大袈裟なものではないが)まずは重い腰を上げて撮影に取りかかる。

 

The show must go on

カメラはLUBITEL166とHOLGA。順にみていこう。

LUBITELは旧ソ連LOMO(Leningradskoe Optiko Mechanichesckoe Objedinenie)社製品で、1954年にLubitel 2を発表して以来、Lubitel166, 166Bなどとアップデートを繰り返しながら1980年頃まで比較的ロングセラーを続けていたようである。

LUBITEL 166B

Lubitelはロシア語でアマチュアの意味があり、なんとなくプアマンズカメラという立ち位置ではあるが、現在も中古はそこそこの値段がついている。ちなみに日本でも有名なロモグラフィーの前身がLOMOであるが、現在はオーストリアが商標登録をしてチープで魅力的なトイカメラを多数製造している。

肝心のフィーリングと写りであるが、まずとてもとてもファインダーが見難い。

ローライにアキュマットを装着していた私も悪いのだが、二眼カメラは全てあの美しさであるのが当然だと思い込んでいたのだろう、いい意味でも悪い意味でも期待を裏切られた。慣れの問題もあるが、慣れるまでこのファインダーを覗くのがやや苦痛となってしまった。

Untitled

写りについては作例の通り、思っていた以上に解像度は高く、押さえるところは押さえ、あとはいい加減?という、見方を変えれば良いフィールが得られるかもしれない。

Slow life

おすすめするかしないかは微妙だが、ローライVbの10分の1の値段で買えるので経験としては価値はあるかもしれない。

 

次にHOLGA

1982年に香港で生まれたトイカメラで、ホルガの語源は広東語の「好光(ホウグォン)」(とても明るい)に由来するとのこと。アマゾンを始め大抵の雑貨屋で買える、日本でも有名なカメラ。

HOLGA

風景写真で有名なマイケル・ケンナさんも、いつも愛用しているハッセルブラッドとは異なった趣を得たい時に使用していて、見事な芸術作品を残している。

所感では、とにかくチープ。シャッター以外の細部のギミックは全て飾りで、撮影はファインダーをのぞいてシャッターを押すだけで良い。全く何も考える必要がない。

しかしこれが旅先では便利だった。

HOLGA WORKS PROJECT

まずその重さは100g程度で、スマホより軽い。120フィルムなので大きさはそこそこあるが取り回しに苦労はしない。そして前述の何も考えずに写真を撮れること、これが何より気持ちいい。

HOLGA WORKS PROJECT

1/100のF8固定のため晴天に限られるが、まさに気になったものを片手でパチリとできるカメラ。一応フラッシュも付いていてバルブモードもあるので、その気になれば夜間でも問題ないだろう。

肝心の描写だが、これも意外に良い。少なくともこのチープさからは想像できないほど良好で、むしろピンホールカメラのようにいい塩梅で結像とブラーが混在していてフィルム的なフィルム写真が撮れるだろう。

しかし前述のLubitelもそうだが、はっきり言ってHOLGAの撮像には全く期待していなかった。そもそもLubitelの恐ろしいほど見難いファインダーやHOLGAの冗談みたいな歪んだレンズで何を期待するのか?

Web上に作例は数多くあるが、今目の前の製品が露光漏れしていないことや、キチンと動くかどうかは現像するまでわからないではないか。結果としてHOLGAは及第点だったが、Lubitelは完全に漏れていた(掲載写真はトリミングしてある)。

さらに今回は自家現像を行うにあたって別の問題が数多くあった。

まず庭の倉庫から現像用具を一式持ち出して埃を丁寧に拭うことから始めなければならなかった。

パターソンとヨーボのブラックのタンクとレッドのキャップを洗っていると、無我夢中で現像を行っていた過ぎし頃を思い出した。懐かしい!

手順についても忘れていることが多く、過去の日記を再度見直して何度も確認した。もっとも心配だったのは溶剤。今更追加で購入する元気はないので、まだ使えることを祈って冷暗室(霊安室と書いてもよいくらいだが)からボトルを引っ張り出して確認した。

オレンジ色したADOXの現像液と停止液。使用期限については恐らくアウトだろう。それからILFORDのフィキサー。これは白濁しており、やはりアウトのにおいがする。臭いといえば、この鼻をつくお酢のような臭いはまるで古巣に戻ったような懐かしい気持ちにさせる。いいね!

それからお気に入りだったSPURの現像液。なんとこれは未開封だった。未開封で3年が期限とあるので、やや過ぎてはいるが、これならなんとかやれそうだ。

と、色々問題はあったが、ダメならダメで、それでいいじゃないか、そう思った。

せっかくの休日、リラックスしてやりなさいよ。カメラもダメかもしれないし、全てにおいてダメ元、写っていればそれでよし、むしろ何が写っているか楽しみ、という大らかで、別の期待感を持つことが人生を楽しむ秘訣でしょ?

そんなわけで休日を1日潰して朝から洗面所で現像開始。

HOLGA WORKS PROJECT

溶液作りから始まり、タンクへの前浴から現像開始など、最初ぎこちなかった手つきが、1ロール終わるごとに勘を取り戻したかのような老練の手さばきへと変わる(自己評価)。思わず顔がほころぶ。あの頃、どれくらいだっけ。毎週5ロールくらいは現像していたかな……。

トラブルがなかったわけではない。

まずヨーボの120を2本巻きつけることのできるリールでは、きつく巻き過ぎていたようで、2つのフィルムが接触していて、現像ができていなかった。これは本当にめげた。いくらダメ元といえど、人為的ミスで現像不可というのは情けない。

それで気を取り直して1本1本時間をかけてキチンと現像。これが成功。SPURの持つ最大の魅力である繊細な粒状感を最大限までフィルムからひっぱり出したような、そんな印象を受けた。 料理もそうだが、ほんの少しの丁寧さが出来を左右するとは本当のことだ。

楽しかった?と聞かれれば、特に楽しくもなかったが喜びはあった、と答えるだろうか。

液体に20分近く浸けて、いざネガを広げた時、水滴の下に見える小さな枠の中には時間が、世界がモノクロの美しいコントラストとなって現れていて、再び光と重なり合うと奥底にある有情を惹起する。それはいつまでも燦然と輝いていて情緒纏綿な自分を思い出させてくれる。

これは他では得難い喜びだと思う。

HOLGA WORKS PROJECT

撮るのも楽しいが、現像も楽しい、それがフィルムカメラの最大の魅力かなとあらためて感じられた休日だった。