Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

Carl Zeiss Distagon 35mm T* F1.4 ZM レビュー

35mmについてはライカユーザーならズミルックスが最終着地点となっていることに異論はないだろう。そんな中、Zeiss Distagon 35mm F1.4は比較対象として選ばれる代表的なレンズである。 プライスがズミルックスに比べ3分の1のため、"Poor man's Summilux"と…

Nokton 35mm F1.2 Aspherical Ⅱ レビュー

思えばフォクトレンダーという会社というかブランドは個性的だと思う。それはかつての富士重工(現 SUBARU )のように、マニアックなニーズに特化した製品づくりをしているように感じる。 ライカ純正ではあり得ないスペックのレンズ。ノクトン。35mm F1.2 に…

Leica Summicron-M 50mm F2 第四世代 レビュー

おそらくライカMマウント50mmの中ではトータルで最も安定性と信頼性の高いレンズだろう。ライカのブランド価値が実性能価格の30%程度は上昇させていることは否定できないが、そのコンパクトさ、すこぶる優秀な光学性能はレンジファインダーがなんたるものか…

Leica Summilux-M 50mm F1.4 2nd 第二世代 レビュー

鏡筒の作りが秀逸な貴婦人こと第一世代から若干の改良を加えた第二世代ズミルックス。 マイナーチェンジということで『後期型』と呼ばれることも多い。フィルターサイズは43mmで、第三世代と現行asphの46mmに比べて小ぶりとわかる。 驚かされるのがズミルッ…

Voigtländer COLOR SKOPAR 21mm F4P レビュー

COLOR SKOPAR 21mm F4P。随分前に新同品を安く手に入れることができたので簡易レビュー。 ライカのフレームに 21 mm はないため、別途ホットシューにつける外付ファインダーが必要だが、私は外付無しの撮影が気に入っている。 M3だろうが、M6だろうが普通に…

Leica M6 レビュー

M6は1984年に登場した、いわゆるM4-Pに露出計を組み込んだモデル。M型フィルムライカとしての基本スペックは踏襲しており、ダイカストボディ採用で軽量化も実現している。 Web上に溢れるM6のレビューを読むと、初心者向きだ、いや、むしろ玄人向きだ、質感が…

Asahi Pentax SPレビュー

1960年にフォトキナでその姿をお披露目してから4年後の1964年販売開始。TTLスポット測光ができるということからSPOTMATICと名付けられた。50mmF1.4のレンズ付きで、販売価格はおよそ5万円。大卒の初任給が1万〜2万だったので、今でいうと60万円くらい?だろ…

LEICA 中望遠レビュー

レンジファインダー機における中望遠〜望遠レンズの立ち位置は微妙だ。 90mmや135mmはブライトフレーム(視野枠)が非常に狭くなること、またTTL(レンズを通して見る)ではないため、レンズを変えても画角の変化やBokehの程度など、結果の予測シュミレーシ…

Leica Summicron 35mm (6 elements)(6枚玉)

初夏の日差しがほのかに降り注ぐ日曜日の午後、東京散策に出かける。カメラはライカM4-Pと非球面のズミクロン35mm。気ままに東京下町を撮影する。 ちょうどフィルムを1ロール使い切ったところで老舗カメラ屋を覗く。ショーケース内に所狭しと並んだレンズ群…

Carl Zeiss Biogon 35mm 2/35 ZM ショートレビュー

35mmはとにかく激戦区。ライカMマウントでも例外ではない。その中でも開放F2の明るさを持つBiogon 35mm 2/35 ZMはトータルで最もベストなチョイスではないだろうか。 Biogon構成のレンズは収差が少ないことが特徴で、メーカーによるとディストーションはほぼ…

Carl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZM レビュー

1932年以来構成が変わっていないゾナータイプのレンズ。C は Classic の C でも良さそうなのだが、公式には Compact の C とある。確かに開放F1.5と大口径であるにも関わらず大変小さく、そして大変軽い(250g)。そしてルックスが素晴らしい。ライカに装着…

Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH. レビュー

描写の所感としては、従来までの球面の柔らかいテイストを残しながらも、より鋭敏でコントラストを増加させており、非球面による収差の低減、そしてなだらかで霧に包まれたような Bokeh は素晴らしいとしか言いようがない。 開放からシャープで、絞りの変化…

Ferrania P30 レビュー

FILM Ferrania社はイタリア北部のフィルム会社で、1917年の創立以来一貫して写真、映画用にフィルムを供給している。P30はもともと映画用のフィルムだったものを静止画(Still)用にしたもので、1960年代の復興版として再発されている。残念ながら日本での取…

焦点距離28mmと35mmの使い分け

28mmと35mmの使い分けについて考えてみる。 私は間違いなく35mmの画角が好きで、これまで撮影した写真の9割以上は35mmのレンズで撮影されたものである。これだけ35mmレンズを使っていると自然に画角の感覚が身につくため、今はカメラを構える前から空間に35m…

M-Rokkor 40mm F2.0 レビュー

ライカミノルタCLと同時に入手したレンズ。本家ライカCLにはsummicron 40mmがセットとなっているが、レンズの差異はほとんどないようだ。 第一印象として、とにかく小さく軽い。しかし決してチープな作りではなく、絞り環やピントリングのタイトでスムーズな…

ライカミノルタ CL(フィルム)レビュー

1973年に発売されたコンパクトフィルムカメラ。ミノルタと業務提携していたため、国内と海外で名称とロゴが異なるが、私の所有していたモデルはライカミノルタCL。ライカCLもライカミノルタCLも中身は同じだが、ライカCLにはデジタルもあるので、検索時など…

Leica Summilux 35mm ASPH. FLE レビュー

ライカ35mmレンズのフラッグシップモデル、ズミルックス。1960年に1stモデルが発売されて以来、4世代目になる。2010年にFLEを採用したモデルが発売され、これが現行にあたる。 レンズ自体は大変上品な質感と作りをしており、ラグジュアリーな雰囲気。ズミク…