Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

Voigtlander Ultron 28mm F2 VM レビュー

2008年8月に発売されたライカMマウント用大口径広角レンズ、Voigtlander Ultron  28mm F2 VM。少しだけ触る機会があったので簡易レビュー。

f:id:coalfishsholco:20200821202216j:plain

このレンズ、超屈折率レンズ採用で全長51.2mm、重さ240gと、大口径レンズにしては軽く短く、コンパクトなライカに最適な仕様となっている。やや大ぶりなM5はもちろん、標準的なサイズであるM型ライカにもしっくりと馴染む。フォーカス、絞りリングともに挙動は正確でストレスを感じることもない。

The shade of trees

描写は現代的なレンズに共通した安心・安定さがあり、絞れば尚更他のレンズ、例えばビオゴンやエルマリートとの差異は見出せない。

f:id:coalfishsholco:20200821202641j:plain

このレンズの最大のセールスポイントである開放F2だが、周辺減光があるものの中心部はシャキッとした描写で、さすが現代設計のレンズといった感じ。ボケも大口径広角特有の嫌味のない描写でうるさくない。やや歪曲収差が残るが、フィルム、デジタルともに修正が必要なほどではない。

f:id:coalfishsholco:20200821203059j:plain

買いか?これは難しい問題である。そもそも広角レンズに何を求めるか。

28mmはストリートフォトの基準画角でもあり、どちらかというとF8以上に絞って状況によってはノーファインダーで使う画角である。開放、ましてやF2レベルを使う機会はそれほど多くはない。

しかし個人的には28mm以下の大口径広角レンズの開放の描写には特別なものを感じる。画角が広いためそれだけボケのエリアが大きく、場合によっては35mmよりもすごくボケている感があり、それだけ被写体が浮き出て見える。

描写以上に、フィルムユーザーにとってはレンズは明るければ明るいほど良いという点も重要だ。ISOが変更できない分、1段の違いが撮影可能か不可能かの判断に関わってくるシチュエーションが、デジカメよりも、はるかに多いから。

イカ純正ではF2のズミクロン28mmがあるが、価格差はおよそ5倍。

ウルトロンを検討する価値は十分にあるだろう。是非お試しいただきたい。

 

 

 

Rolleiflex 3.5F レビュー

この猛暑の中、マスクしながら外出、さらに撮影などとてもできそうにないので自宅で写真の整理。

無造作に置かれたアルバムの中からRolleiflexで撮られた写真が出てきた。

f:id:coalfishsholco:20200821072730j:plain

説明する必要もないだろう。ローライ二眼カメラの頂点。

F2.8にするか3.5にするかかなり悩んだ。参考にしようとレビューも国内海外問わず全て読み漁った。結果、軽さとバランスでF3.5モデルを選んだ。

プライス的にF2.8に比べて若干安めだったが、それでも一般的には高額商品。当時は結構無理をして購入した記憶がある。

My room

Planar 75mmの写りは大変素晴らしく、シャープさの中に艶があるといった感じ。 光の捉え方も上品。

付属品もいくつか入手した。ローライは拡張性が充実しており、パーツそのものが全て可愛らしい。気づいたら近接用のローライナー、純正フードなど、レゴブロックを積み上げるが如く増えていった。ストラップも肌触りの良いものを特注した。

f:id:coalfishsholco:20200816172557j:plain

ローライナー I

大変楽しく撮影していたのだが、それからすぐに手放した。操作性が合わなかったのか、ファインダーを覗くのが慣れなかったのか、F3.5という暗さが使用環境に合わなかったのか、正直原因はよくわからない。

f:id:coalfishsholco:20200816172704j:plain

ところがしばらくしてローライコードVbを手にすることになる。そしてこちらはかなり長いこと楽しんだ。不思議なものである。やはり私は小市民で、気兼ねなく使えるプライス帯のオモチャが性に合っているのかもしれない。

その後F2.8のローライフレックスを購入検討したことがあるのだが、どうせ手にしてもカバンに放り込んで使うこともできないのだろうな、などと考えて皆さんの作例をポチポチ眺めて過ごす日々である。

My cat

 

二眼レフカメラワークショップ

二眼レフカメラワークショップ

  • 作者:田中 長徳
  • 発売日: 2009/09/25
  • メディア: 単行本
 

 

Plaubel makina 67 レビュー

初代タイプは1979年にドイインターナショナルより発売され、広角レンズ搭載タイプのW67や220フィルムが使用可の670タイプがある。詳しい歴史などはWeb上至るとこに散らばっているためそちらを参考にされたい。

f:id:coalfishsholco:20200815101845j:plain

 

レビューの前に現状の報告だが、このカメラ、今はもう手元にない。最初に購入したのは5年前で、しばらく使用して売却、それからなぜか2台目を購入。そして手放した。つまり私とは相性が合わなかったのだろう。いずれも初代モデルである。

f:id:coalfishsholco:20200815102334j:plain

ボディ外観は非常にスマートで、レンズ沈胴により機能的にも優れている。蛇腹に気を使うが、撮影時にレンズを出し入れする感覚はレトロ感満載で使っていて愉しいカメラである。

レンズは天下のニッコール 80mm F2.8。35mm換算39mmと準標準の画角。6x7判のため、F2.8と決して明るくはないレンズだが被写界深度は大変に浅く、それだけ大きなボケを生み出せる。

f:id:coalfishsholco:20200815102450j:plain

 

描写はいうまでもなく素晴らしい。開放では周辺が緩いものの、合焦部は極めてシャープ。絞り込めばパキパキになる。歪みはほとんど感じられない。

sentimental value

EXIT

操作は少し変わっており、ピントリングがレンズではなくシャッター部についている。これを右手で回しながらピントを合わせる。カメラの状態にもよるがフォーカス精度は高い。かなり微妙なピントでも繊細に合わすことができる。

Tokyo International Forum

露出計も装備されているが、中古によって精度はバラバラ。幸運にも私の個体は問題なかったが、そもそもAE絞り優先等ではないため最終確認に用いる程度。結局は自分の露出感が重要になる。

f:id:coalfishsholco:20200815102643j:plain

f:id:coalfishsholco:20200815102741j:plain

総括としてかなり個性的なカメラ。写りもいいし、6x7判は日常使いの範囲内では最大フォーマット。使ってみる価値は十分にある。

問題点、これが原因で私は手放したのだが、なんといっても使いづらい。

まず蛇腹部分の出し入れ。先に述べた通り、撮影毎に出し入れしなければならず、またその際基本的にピントを無限遠に置いた状態で行なう(整備の方に聞いたので本当はどうかわからない)。これが結構手間で、撮影がワンテンポ遅れる。またハンドリングも決して良くはない。別売でグリップもあるが、ノーマルでは弁当箱を持っている感じである。

f:id:coalfishsholco:20200815103049j:plain

コンパクトサイズでストリートフォトに向くカメラではあるのだが、そこはあくまで腰を据え時間をかけ、被写体を吟味して撮影する必要がある。ブローニーで10枚しか撮れないことも自ずとこのカメラに向かう姿勢を正してくれる。

このカメラで何度か旅行もした。いい思い出のカメラ。一時価格が急騰していたが最近はまた落ち着いているので、もし興味あれば是非。 

プラウベル makina 67 Nikkor 2.8 80mm

プラウベル makina 67 Nikkor 2.8 80mm

  • メディア: エレクトロニクス
 

coalfishsholco.hatenablog.jp

 

関連ページ:

 

Mamiya RZ67 Pro II レビュー

1993年、中判カメラで有名なマミヤから発売。RB、RZ、と続く最後の6x7モデル。

f:id:coalfishsholco:20200815120618j:plain

このカメラを使っている日本のカメラマンで最も有名なのは市橋織江さん。なんでもこの重たいカメラを担いでフランスを旅して回ったとか。

PARIS (市橋織江写真集)

PARIS (市橋織江写真集)

  • 作者:市橋織江
  • 発売日: 2011/04/25
  • メディア: ペーパーバック
 

個人的には大変楽しめたカメラであり、作例も多い。今はもう手元にはないが思い出も兼ねて簡易レビュー。

このカメラは言うまでもなくレンズ交換式だが、基本的にセコール110mmのレンズ1本で大抵のものは撮れた。特に困ったことはない。

f:id:coalfishsholco:20200815130726j:plain

エストレベルファインダーで構図は非常にとりやすく、またデフォルトのマットが大変に明るいためマニュアルレンズでもかなり綿密なピント合わせができる。

f:id:coalfishsholco:20200815131015j:plain

中判ならではの美しいボケも楽しめる。

かなり大きいカメラで、重い。両手でガッチリと構えてファインダーを覗き込むポーズがデフォルトとなる。

フィルムバックは90度回転式で、カメラ本体を動かさずに縦横構図へのスムーズな変更が可能で、おそらくRZ67といえばこのシステムが最も有名ではないかと思う。

f:id:coalfishsholco:20200815131652j:plain

レンズはどれもすこぶる優秀。そもそもレンズ自体が大きいので設計に無理がなく、画質その他については全く問題がない。比較することはナンセンスだが35mmフォーマットとは次元が違う。

f:id:coalfishsholco:20200815132029j:plain

かなり(私にしてみたら)愉しめたカメラだと思う。しかしそこは小市民、一通り使ってしまった後では撮るものがなくなってしまい手放すことにした。

I don't know why but I just like cats

おすすめか、と聞かれれば、状況によると答える。例えばモデル撮影等に使用するのなら間違いなく良選択。旅に持参するのならお勧めしないがそれでもというのならば、ストレッチを欠かさずにね、と答えるだろう。皆さんも是非体験してみてください。 

Mamiya マミヤ RZ67 PROFESSIONAL ボディ

Mamiya マミヤ RZ67 PROFESSIONAL ボディ

  • メディア: エレクトロニクス
 

coalfishsholco.hatenablog.jp

 

Zuiko レンズの魅力

前回に続いてオリンパスの話題。

OM-2N 入手をきっかけにいくつかレンズを試してみた。簡易レビューしてみたい。 総括すると、OM レンズは優秀で個性的、コストパフォーマンスに優れる。もちろん細かい点、例えば収差補正、解像度、コントラストでは現代設計のレンズと比較できない。しかしレンズの個性という点ではその存在価値は大きく、特にフィルムで使用するならば最良の選択肢といっていいだろう。以下3つのレンズについてレビューを記す。

f:id:coalfishsholco:20200806193418j:plain

 

OM 50mm F1.4 SC

標準の大口径レンズ。いくつかのバージョンがあり、レンズ前面の表記で判別できる。手元にあるのはシングルコートの初期モデル。やはり開放からピシッと決まるレンズではなく、描写は相当に甘い。しかしそれが非常に心地よい。サイズもコンパクトで常用レンズとしてインドア、アウトドアに活用できるだろう。

f:id:coalfishsholco:20200806194135j:plain


 

OM 35mm F2 MC

こちらも標準レンズ。歪曲収差がかなり、というか見事に残っており、個体差かもしれないが近接撮影でのフォーカスシフトと各種収差は猛々しい。しかしやはり憎めない。前回の記事でも書いたが、撮像の滲みが独特のウェット感を出しており、場所を選べば、例えば路地裏や下町など、そこいらの空気感を十分に表現できるだろう。カメラに装着したスタイルも良い。 同スペック?のライカズミクロンと比較はできないが、このレンズはどちらかといえばノクトン35mmの描写に近い。いうなれば元祖ノクトン、である。ライカでこの雰囲気を楽しみたいならノクトンを推す。

f:id:coalfishsholco:20200806194339j:plain

開放は甘い

Nasty humid and hot

 

 

OM 28mm F2 MC

広角の大口径レンズ。こちらも収差が残るオールド設計で、開放ではかなり滲む。F11程度に絞り込んでも、例えばビオゴン28mmのようにビシバシとはいかず相変わらず柔らかい。かなり個性的なレンズで、海外レビューでは『何かがある』と絶賛する書き込みもある。 私は『何か』をまだ掴めてはいないが、開放で滲む世界は癖になる要素満載とは思う。

f:id:coalfishsholco:20200806194643j:plain

One day

f:id:coalfishsholco:20200806195024j:plain

 

以上ざっと所感を述べてみた。 大人のお小遣いでかなり遊べるレンズ群が揃っており、オリンパスは穴場。しかし個人的にメイン機として使うことはないと思う。

 

f:id:coalfishsholco:20200806195142j:plain

OM 28mm F2

理由はやはりフィーリング?かな。 いいカメラとレンズです。皆さんもぜひ。

Olympus MFレンズ MC OM 35mm F2

Olympus MFレンズ MC OM 35mm F2

  • メディア: エレクトロニクス
 
Olympus MFレンズ MC OM 28mm F2

Olympus MFレンズ MC OM 28mm F2

  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

オリンパスOMレビュー(ライカとの別れにかえて)

2019年末、まだ感染騒ぎが起こる前の話だが、法事で5年ぶりに帰郷した。

珍しく親戚も集まるというので記念写真でも撮ろうと思いM6を鞄に詰めて新幹線に乗り込んだ。在来線を乗り継いで故郷に到着したのは夜半過ぎ。人は誰もおらず閑散としたホームに降り立った時、凛とした冷たい空気が都会生活に慣れた私に冬の厳しさを懐かしさとともに伝えた。帰ってきたのだ。

翌朝早くに起きて従兄弟と実家周辺などを散歩した。ライカで写真を撮っていると従兄弟がそれに興味を持った。私もフィルムカメラの、特にライカの魅力を伝えることはまんざらでもない。それに彼が小さい頃から兄がわりに面倒をみていたので、好奇心旺盛な性格はよく分かっている。

法事も無事に終わり、滞在最終日に従兄弟と少し外出して近所のカフェのオープンテラス席でビールを飲んだ。たわいもない会話で盛り上がる。

その日は初冬にしては暖かく穏やかな天気で、田舎特有の澄み渡る青い空が広がっていた。そんな景色を眺めているとなんだかふっと力が抜ける気がした。

f:id:coalfishsholco:20200723093450j:plain

Leica M6 / summicron 35mm

「よかったら使いなよ」。ライカM6を彼に渡す。彼には5歳になる娘がいる。私よりも沢山の思い出を作ることができるだろう。

それ以来、35mmを使わずもっぱら中判カメラで室内や家の周りなどを撮っていた。 中判フィルムは本当に素晴らしい。広いダイナミックレンジと優雅な解像力。 しかしやはりその機材の重さが ”気楽に” という言葉を蝕んでおり、田中長徳先生だか、木村伊兵衛先生だったか忘れたが、中判、大判カメラをかついでいる同業者に「そんな重たい機材を日々運んでいると早晩身体を壊しますよ」と声をかけ、自身はライカで悠々とストリートフォトをこなしていたというが、まあ、分かる気がする。

先日久しぶりに妻と近場のフラワーパークへ外出した時も、中判カメラは自宅に置いてスマホで撮影する始末。歳か、な。 外出時はこのままスマホやミラーレスでいいかとも思ったが、冷蔵庫に眠っている135フィルムを見るたびにうずく写欲。

f:id:coalfishsholco:20200723093900j:plain

再びライカの購入も考えたが、この時世、資金的に苦しい。例のごとくポチポチと写真サイトを覗いて興味を持ったのがオリンパスのカメラとレンズだった。調べてみると、なかなか面白そうだ。

実は私はオリンパスのカメラやレンズを使ったことがない。先日撤退の発表を知った時も、時代の流れを傍観するがごとく無関心であった。食わず嫌いは良くない。 それで近所のカメラ屋へ行くと中古がたくさん置いてあった。そして、信じられないくらい安い。

OM-1 と OM-2N を触って、シャッターフィーリングと音で、OM-2N を Zuiko 50mm F1.4 のレンズ付きで購入した。横浜ベイホテル東急の少し良い部屋に泊まるくらいの値段だった。

f:id:coalfishsholco:20200723094050j:plain

早速フィルムをローディングして撮影する。レフ式にしてはシャッター音、ショックともに大変小さい。ファインダー倍率は 97% で、50mm レンズを付ければほぼ等倍、両目を開けて撮影できる。ライカM3のファインダー並である。シャッターが電子式のためいつかは動かなくなるだろう。その時はその時に考えればよい。

そしてレンズ。この 50mm F1.4 は現代設計のレンズに慣れていると眠たい絵になるのかもしれないが、フィルム特有の優しさと相まって大変好感が持てる描写である。

Blueberry pancakes

確かにこの時代のレンズには個性があるような気がする。  

Sunny day

その後、やはり予想通り、Zuiko のレンズにハマってしまい早々に Zuiko 35mm F2 を手に入れた。OMに装着したスタイルがいかにもカメラ的でヴィジュアル的に大変好みである。

f:id:coalfishsholco:20200723094258j:plain

Zuiko 35mm F2MC

このレンズは近接で樽型の歪曲収差が目立つが、なぜか好ましい絵を吐き出す。やはり描写が優しい。そして独特の湿度がある。これで路地裏を撮影したら最高だろう。また作例が増えたらレビューしたい。

 

 

Downstairs

そんな感じで Back to the 35mm。面白い。

OLYMPUS OM-1 シルバー

OLYMPUS OM-1 シルバー

  • メディア: エレクトロニクス
 
Olympus OM-2 SPOT/PROGRAM

Olympus OM-2 SPOT/PROGRAM

  • メディア: エレクトロニクス
 

Pentax 645 NII レビュー

1984年に初代モデルが発売されて以来、1997年にはオートフォーカス機能を備えたN、そして2001年にミラーアップを搭載したNIIとマイナー・メジャーアップデートを繰り返してきたハイエンドモデル。

2009年9月に発売が終了するまでファッションフォトグラファーなどプロを初めとしてハイアマチュアにも愛され続けたロングセラーモデルで、今でも需要が高く、中古市場でも安定した高値で取引されている。今回NIIを触る機会があったので簡易レビューをしたい。

f:id:coalfishsholco:20200703070345j:plain

ボディと標準レンズであるFA75mm F2.8を合わせた重さは2kg弱と決して軽くはないカメラなのだが、ボディ剛性が高く、さらに堅牢なグリップによって撮影中に疲労は感じない。外装の質感もとても良くPENTAX最後の中判フィルムカメラに恥じない作りで、まさにハイエンドフラグシップモデルと呼ぶにふさわしいだろう。

f:id:coalfishsholco:20200703070425j:plain

動作については各種AEモードが優秀。AEとAFに設定しておけば構図を捉えてボタンを押すだけで中判クオリティの写真が簡単に撮れる。またペンタックスはファインダーが美しく、クリスタルの輝きだとか、真空のベールのようだとか言われているが、実際に覗くと大変クリアな世界がそこに広がっていた。大袈裟に言えば実眼で見る世界よりも輝いて見える。そのため写欲が一気にかき立てられ、AE・AFも相まって、あっという間に1ロールの撮影を終えてしまった。

ほとんど問題点らしいものも見つからないのだが、強いて言えばシャッターショックがある。ライカに慣れていたためか1/60で撮影したファーストショットが手振れしていた。もちろんこれは数枚撮っているとだんだんコツがつかめるようになり、最終的には1/15程度でも手持ちで撮影できるようになっていた。

シャッター音も激しい。"ガチャンコッ"というような明らかなサウンドが空気を虐待する。静寂さが必要な場ではあらかじめシュミレートしておいた方がいいだろう。

FA75mm F2.8

Sleep in peace

35mm換算で45mmに相当するFA75mm F2.8は標準のキットレンズだが、大変良い写りをする。サイズもコンパクト、重量も200gと非常に軽く本当に素直で素晴らしいレンズで、AF時に神経質な音を立てることを除けばこれ一本でほぼ全ての物が撮影できる。実際このレンズ、単体だとかなり高額で取引されている。

Début de l'été (early summer)

Afternoon

A House cat

SMC 105mm F2.4 

SMC 105mm F2.4はPENTAX67用(バケペン)の標準レンズであるが、このレンズをアダプターを介して645に装着することができる。焦点距離は0.8倍相当となるため35mm換算で84mmと中望遠にはなるが、なんといってもその最高クラスのF値から生み出されるボケは果てしなく美しい。

Indoor photography

chocolate mint chip cupcake

Our Kitchen

とにかく描写が素晴らしく、周辺はやや荒さがあるものの、クロード・モネの絵のように品位を感じる。中判レンズでF2.4は最高級レンズのZeiss Planar 80mm F2に次ぐ明るさである。これが手軽に楽しめるのは大変ありがたい。ぜひ試していただきたい。

Indoor photography

Indoor photography

最後に少しだけCONTAX 645について

645の素晴らしさを知ると気になってくるのがCONTAX 645。ボディというよりも専用マウントの標準レンズであるPlanar 80mm F2の描写が数ある中判フォーマットの中で唯一無二であるため、もはやボディの正規修理が受けられなくても中古が高値で取引されている。ちなみに修理は諏訪リペアサービスさんで現在のところは可能なので、もし気になる方は入手とメンテを総合的に判断して検討すると良いだろう。

このボディとレンズのセットは国内外問わずフィルムで撮るウェディングフォトグラファーに人気のようで、フィルム写真のプロとしては持っていて当たり前のような共通認識があるように見受けられる。実際に作例も素晴らしいものが多く興味のある方は一度検索してみるといいだろう。

最後に、コンタックスといえば日本では都営地下鉄大江戸線若松河田駅近くの極楽堂さんが一番良心的なお店だと思う。コンタックスを愛する店主が大変親切に対応してくれる。是非一度お店に足を運んでいただきたい。