Cure of GAS

Castle Rock Photography

日々について淡々と書きとめてます。

個人輸入にまつわる色々な思い出

思えば昔から個人輸入を頻繁にしてきた。書籍やレコードなどの小さいものから服や楽器に至るまで。今は日本からでも外国のAmazonで手軽に購入できるが、20年前の当時は現地のショップにアクセスして送ってもらう必要があった。そんな思い出について語りたい。

ギター編

一度、どうしても欲しいギターがあったのでオランダから輸入したことがある。この時は輸入代理店を通じた。理由は高額なこと、保証のこと、そしてネックの部分に使われている素材がワシントン条約で規制されているハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)であったことで、万が一破損や輸入ができない場合にかなり面倒なことになると思ったからである。

代理店と数回のやり取りを経て商品は無事に届いたのだが、大きなギターケースを開けてみるとネックは見事に反り返っており(少なくとも日本基準では)、結局調整に多額の費用をかける羽目になった。

Abercrombie & Fitch

アバクロ(Abercrombie & Fitch)が今のように日本で展開される前、一足先に輸入していたことがある。当時はあまり見かけないカジュアルでエレガントなデザインが魅力的で、レディースのセーターなどを注文して、意中の女性にプレゼントしたこともある(ちなみに現在の嫁さんで、今でも着てくれている)。

しかしサイズ違いや色違いの頻度も多く、特にカタログの色合いは彩度・コントラストを高めており、元々原色カラーならそれほど違いはないが、微妙な色合いは完全に別物に変えられていた。濃紺だと思ってたら薄い水色だった、という感じである。 こういう場合、個人輸入では返却する手間が非常にかかるため(現在でも同じで実質泣き寝入り)、しばらくして購入をやめてしまった。

ドラムマシン編

少し珍しいアナログドラムマシン(シーケンサー)をドイツ(大手の楽器店)から輸入した時は色々あった。
まず日本での配達職員(業者名は伏せます)が若者で、外国からの荷物のためかやけに緊張しており、おぼつかない手つき(片手)で荷物を持ち、もう一方の手で受領書を差し出してきた。その瞬間、箱が手元から落ちて玄関前で転げ落ちた。 お互いに唖然としたのを覚えている。

どうしようかと思ったが、頭を何度も下げて謝っている前途有望な若者をみているとしょうがないという気持ちになったし、それにまだ実害(故障した)があるわけではない。 その場はそれで収めて、何かあれば連絡することにして部屋で中身を確認した。

精密機器にしてはあまりに簡易的な梱包(プチプチ1枚のみ)にも驚いたが、それ以上に衝撃だったのがあらゆる部位が手垢でびっしり汚れていたことだ。もはや先ほどの落下事故が霞(かす)んでみえたほどである(結論として動作に問題はなかった)。

中古品(Pre-owned)か、と考えたがすぐに展示品だとわかった。様々な人間が試し弾きした展示品をクリーニングすらせずに送ってきたわけである。もはや新古品と呼んでいいだろう。日本では考えられない。もっともこれはその楽器店の問題であり、ドイツかどうかは関係がない。故障しているわけではないし、新品と言われればそうだ。よって返却することももちろんできない。10万円を超える商品の個人輸入はこれが初めてで、当然嫌な気持ちにはなったが、まあしょうがない。これも勉強だ。アルコールで綺麗にして、楽しんだ。それ以来、購入時はメールで必ずunopened item (未開封品)かどうかを確認することにしている。

カメラの話

カメラ関係で輸入はもっぱら B&H でのフィルム購入が中心になっている。大量買いの必要はあるが、日本で買うよりもはるかに安いし、日本からの注文も多いようでそこは手慣れたもの、注文してから数日で届くこともある。1万円程度なら税金等もかからない。

イカ限定になるが、カメラやレンズについては外国のストアの方が税金を含め、国内よりも安価で購入できる場合がある。
有名なところではウィーンのライカショップ、マイアミのライカストア、香港(いくつか取り扱い店舗がある)、という感じだろうか。為替レート、輸送費、国内での消費税(合計価格×0.6の10%)、を合わせた合計金額を国内最安値と比較検討する価値は十分にある。ちなみにカメラに関税はかからない。

例として至高のアポズミクロン50mmを考える。価格.comではブログ投稿日現在 992,750 円が最安値。最安値と言ってもおいそれとキャッシュで買える価格ではないが、ここではその予算があるという前提で検討してみたい。なおレートはVISA(2.2%)で換算した。

日本 992,750円

ウィーン 7400ユーロ → 952,654円 

マイアミ 8795ドル → 931,925円

香港 52000香港ドル → 710,669円

価格差を強調するために香港のみ非正規店としている。他は正規代理店。価格差は大きい。この額に送料(無料もある)と前述の消費税(総額×0.6の10%)がかかる。

輸入で怖いのは初期不良時の対応と輸送中の事故である。

初期不良について、ライカ正規代理店購入に限っては2年間の国際保証があるため、輸入品でも銀座のカスタマーサービスで無料修理調整が可能である。それ以外の店(大抵は安く売られている)で購入した場合、いくつかの選択肢がある。まず初期不良としてショップへ返品して修理(大抵はドイツに送られる)または新品交換、自腹で国内修理である。

普通の感覚ならば返品一択だが、輸入品のやっかいな点は、品物を輸出させないといけないことで、これはかなり面倒である。こちらが一旦輸送費を払うこと、輸出品として品物を申告する場合に商品価額と品名をそのまま記載した場合、ショップからすると"輸入品"扱いになり、税金を払うことにもなる。場合によってはその金額を請求されるかもしれない。日本ではありえないのだが、海外の商取引は約款が全てである。購入時はこれらのリスクをもらさずチェックしたい。しかし、場合によっては(金額やリスク)国内で修理した方が安くつくこともあり、この辺りはやはり国内購入と同じ感覚は持たない方がいいだろう。

輸送中の事故についてはもちろん保証が受けられるが、いくらまでかどうかは輸送会社次第で、やはりこれも約款が全てである。

正直、これらの手間など諸々をトータルで考えるに個人的には日本のライカ小売価格も法外に高いわけではないと感じている。

参考にしていただければ幸いである。

資金ゼロではじめる輸入ビジネス3.0

資金ゼロではじめる輸入ビジネス3.0

  • 作者:大竹 秀明
  • 発売日: 2019/07/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

フィルムは存続すると信じる理由

謹賀新年。初号だがフィルムユーザーにとってはあまり喜ばしい話ではない。鮮やかな青みがかった色が特徴のFUJI PRO400Hが販売終了とのアナウンスがなされた。

このフィルムは国内で買えるものとしては大変安価で、ポートラの代わりとして長らく愛用してきた。だからと言って今回のアナウンスが私のフィルムライフにとって致命傷となるわけでは無いのだが、なんだかとても、まるでフィルムの終焉を暗示するかのように、切なく寂しいニュースである。

Sunny, sunny

個人的にはフィルムは今後も何らかの形で製造され続けると考えている。少なくとも後10年くらいは国内外で手に入らないという状況にはならないだろう。今回のPRO400Hのように原材料の調達が問題なら、これは今後違う代替案がみつかる可能性もあり、そもそも再び材料の調達が可能となり再販されるかもしれない。

そして何よりフィルム写真を愛するユーザーが世界中に何百万人(ひょっとしたら何千万かも)もいるという事実。年齢層も高く、個人資産もおそらく潤沢。フィルムカメラの中古市場規模は小さくはない。

Sentimental Value 

しかし製造コストは間違いなく上がり、フィルム写真はますます "金のかかる趣味" となることは避けようがないように思われる。

参考までに、私はフィルムのコスト(ネガやポジにするまで)を販売価格の1.5倍〜2.0倍で計算している。店に出そうが自家現像しようが同じである。1本1000円のフィルムなら最終的には1500円程度になる。

Road Trip #3

それでも好きなら、それが何か心の支えになるならば、"精神的安定用備品"として経費計上すればよい。

フィルム、いつまでも傍にいて欲しい。

2020年最後の東京散策

東京散策に出かけた。といっても大それた事ではなく、ローライコードを鞄に入れて上野、根津、谷中あたりをブラブラ。撮るものがなければそれでいい。およそ3ヶ月ぶりである。

f:id:coalfishsholco:20201228200013j:plain

Fujipro400H / 上野

人混みを避けるために本郷の裏道を歩く。休日の東大周辺は静まり返っており、それが心地良い。 正午近くになるとさすがに人が増えてきた。昼食に適当なレストランを探すが、なんだか面倒になってきたので途中駅で買ったチョコバーをかじって休憩。これでいい。

Nostalgic House(Japan)

天気も良く、撮影は順調だったがカメラを構えるたびに通行人にじろじろ見られ、ちびっ子達は遊びをやめてこちらを訝(いぶか)しげに見る始末。 そのため気に入った被写体を見つけても立ち止まらずに、一旦通り過ぎてから絞りとシャッタースピードを変えつつ、人気の無くなったところで再び戻ってから撮る。露出計を使う暇もない。

Tokyo Street

ローライコードをはじめとして、中判カメラは基本的に速写性が必要なストリートフォトに向く機材ではない。さらに人物モデルなど、被写体が決まっているなら、お辞儀をする姿が相手に緊張感を与えなくて良いという意見があるが、ストリートでは逆にその姿がかなり浮いてしまう。

気にしたら負け、だが、観光客の姿が激減している今日では一挙一動が目立つので少し気をつかう。 といってもやはり撮影散歩は楽しい。ハッとする出会いがあるし、ウォーキングは心身の健康にも良い。

f:id:coalfishsholco:20201228121053j:plain

ilford HP5+ / 根津神社

今年使用フィルムは35mm 8本、ブローニー 15本

来年はもう少し楽しめる、かな。

良いお年をお過ごし下さい。

 

ILFORD 白黒フィルム HP5 PLUS400 35mm 36枚撮り 1574577
 

これからの写真(カメラ)との付き合い方

写真を撮らなくなって早数ヶ月が経とうとしている。

季節の変わり目と外出自粛のムードが徐々に写欲を蝕み、いつしかその状態に慣れてしまった。

数ヶ月前、退職する同僚の写真を撮ったきり棚に置きっぱなしのローライコード。部署のメンバーで集まってセルフタイマーで撮影をした。自宅に戻ってから久々のモノクロ現像。ネガを切り分けて、プリントした写真とともに餞別にした。寂しいけど、楽しかった。

その後もカラーフィルムをつめて色々撮ってみたのだけれど気が乗らない。フィルムカウンターはずっと前から11を指しており、最後の1枚を残して時は止まったままだ。

 

カメラを持たずにいても、日常の美しい瞬間には何度も出会う。その現実をそのまま肌で感じてみる。匂い、温度、光、空気の触れる感覚。

f:id:coalfishsholco:20201218055805j:plain

Elmarit 28mm / kodak portra 400

チャンスがあれば慌ただしくシャッターを切っていた頃と違って、リラックスしている自分がいる。 焦る必要はない。写真に撮らなくても、充足感は味わえるではないか。

そんな日々を過ごしていると、また無性に写真が、カメラが恋しくなる。

この点、フィルムカメラは良い。その場で撮像を確認できないため、"撮っていない気分"を、少なくとも現像までの間味わうことができる。もちろん実際に撮れていないこともあるが、正直なところ、撮れていてもいなくても良い。その瞬間に訪れる素晴らしい情景は胸に収めてある。 

今の私にはこのペースがちょうどいい。

One day in summer

さてと、再びフィルムライカが欲しくなってきた(M6は従兄弟に譲ってしまったので)。

イカ貯金でも始めようか。

 

富士フイルム X シリーズの思い出

寒い季節になるとなぜか富士フイルムのXシリーズが恋しくなる。スマートなルックスと落ち着いたブラック、そしてコートのポケットに収まるサイズ感。私にとって富士フイルムは間違いなく冬のイメージだ。

f:id:coalfishsholco:20201031084615j:plain

Lightroomの検索をかけてみると、これまで使ったボディは5種類、レンズは11種類。フルサイズ機も沢山使ってきたが、同メーカー商品でこれほど多くのカメラ、レンズを使ったのはXシリーズだけである。

f:id:coalfishsholco:20201031084908j:plain

XF16-55mm F2.8

ボディもレンズもどれも素晴らしいが、特に思い入れが強いのがやはりX-pro2とXF23mm F1.4R、XF56mmF1.2で、とにかく触っていて、そして所有していて楽しい。

Grand seashore

f:id:coalfishsholco:20201031093933j:plain

XF56mm F1.2

特にX-pro2は、シャッタフィーリング、音、質感、ルックス共に本当によく出来たカメラだと思う。

f:id:coalfishsholco:20201031085202j:plain

7 artisans 35/1.2

残念ながら私はRAW派なのでフィルムシュミレーションの恩恵をほとんど受けたことがないのだが、個人的にはXシリーズの画像はモノクロームが似合う気がしている。なんとなくだが、モノクロフィルムの質感に似ている。

Turning Tide

乾いた季節の日差しを受けて大切な思い出を残してくれた良きカメラとレンズ達。

f:id:coalfishsholco:20201031085306j:plain

XF23mm F2 R

またいつか。

FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-Pro2 ボディ X-Pro2

FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-Pro2 ボディ X-Pro2

  • 発売日: 2016/03/03
  • メディア: エレクトロニクス
 
FUJIFILM 単焦点中望遠レンズ XF56mmF1.2 R

FUJIFILM 単焦点中望遠レンズ XF56mmF1.2 R

  • 発売日: 2014/02/22
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

Zenza ブロニカの思い出

中判カメラの中で、私が最初に手にした 6x6 フォーマットはゼンザブロニカだった。安価であったというのが入手の単純な理由だが、残念ながらファーストロールで手放す事になった。ある意味で不遇な、カメラである。

f:id:coalfishsholco:20201016164903j:plain

Zenza Bronica C2

ゼンザブロニカの名誉のためあえて書き記すが、カメラ自体には何も問題はない。おまけにレンズはニッコールで、写りが悪いわけがない。吉野善三郎氏によって設立された会社は、1956年からカメラ事業を通じて戦後の復興を支えてきた立役者であり、2005年(ブロニカRF645を最後に撤退)までのおよそ50年間に渡り国民に愛されてきた功労・優良企業である。

 

私がこのカメラを手放す事になった理由はその "音" である。正直なところシャッターサウンドに衝撃を受けた。ライカM3のサウンドに慣れていた私にとってそれは大変にショックだった。個体差があるのかもしれないが、金属の跳ね返る音(ガッキーン)と、さらに...キーン...と反響する音まで聞こえた。しかしまあこれはこういうものだと思えば納得できたのだが、問題は猫である。

Dreamsville

大好きな飼い猫がその音に驚いて逃げてしまった。 もともとノラ猫で警戒心が強いことも関係しているだろう。

猫を飼っている方はお分かり頂けると思うが、一旦嫌がることをすれば、その直接の原因(この場合はシャッターサウンド)のみならず、そこに間接的に付随する物事全て(この場合は私やカメラ本体、匂い)に警戒し始め、最悪、私が近づくだけで逃げていく事にもなりかねない。これは困る。

まあ言うなれば猫殿様の機嫌を損ね、解雇になった江戸幕府の老中のような具合だろうか。

後にハッセルブラッドを使う事になるわけだが、こちらも音自体は大きい。しかし猫は逃げない。

猫も殿様も気まぐれ。

ゼンザブロニカは沢山のモデルがあるため、それによる差もあるだろう。また機会があれば触れてみたい、かな。

 

単体露出計の必要性

かなり大胆なタイトルになってしまったが、おそらくフィルムカメラユーザーなら必ず一度は悩まされるテーマである。

f:id:coalfishsholco:20201003080118j:plain

古い露出計。セレン式で強力な磁場を放つ。

結論から言えば、21世紀の現在においては、写真を撮る目的にはほぼ必要ない機材である。デジカメなら100%必要ないし、たとえ露出計の付いてない古いカメラでも、正直スマホアプリで十分、少なくとも大幅な白飛び、黒つぶれは無く撮影できる。

もしデジカメをお持ちなら、どんなチープなカメラでも、一度それで撮って、ISO/ SS/ F値 を確認、任意の値に換算してフィルムカメラを設定すればいい。失敗が許されない環境ならばこの方法が最も信頼性がある。

f:id:coalfishsholco:20201003080619j:plain

L-758Dはスポットメーター内蔵で、ほぼ全ての機能を備えている万能機。

とは言え個人的には単体露出計を、それこそなんとなく使っている。 理由は作業工程が楽しいからである。

被写体が決まったら光を測る。遠景ならば反射式(reflected)、手が届く距離ならば入射式(incident)。特にスポットメーターのような極狭い範囲での反射式ならばハイライトとシャドーをそれぞれ測定し、どちらを強調すべきか考察する。

f:id:coalfishsholco:20201003080826j:plain

右上Ansel Adamsが愛用していたペンタックスデジタルスポットメーター

フィルムに余裕があれば、ハイライト、シャドー、中間グレーの3枚をそれぞれ撮影するのも良い。現像後の楽しみが3倍に増えるだろう。

f:id:coalfishsholco:20201003081814j:plain

スポット測定されたEV値をもとに各ゾーンの露出を決定する。

もちろん露出計に完全に従う必要はない。というよりも、露出計の数字を元に自分なりの光の表現を求めていくのが単体露出計の真骨頂。頭も使うし悩む。

 

f:id:coalfishsholco:20201003081402j:plain

L-208はアナログ針による視認性が抜群で、軽くコンパクト。

話が逸れてしまったが、最後に個人的におすすめの単体露出計を紹介したい。これまでたくさんの露出計を使ってきたが、セコニックの L-208 はその中でも最も使用頻度が高く、そして小さくて使いやすい。

同サイズ帯のデジタル表示式 L-308 も相当良かったが、L-208 はサイズ、機能、プライス、アナログ針による計測など、どれをとっても私のニーズにマッチしている。

f:id:coalfishsholco:20201003082618j:plain

黄昏時の Geneva。露出計無しでは不可能なシチュエーション。ハッセル500C/M。

最初に述べたように、単体露出計は無理してまで買う必要はない。安いものでも国産オールドレンズが買える値段はする。しかし、マンネリしたカメラライフに少しスパイスを加えたいならば是非お勧めしたい。

 

追記:The Map Times の記者さんがこの記事を読んでいるのかしらと勘違いするほどのタイミングでVCメーターについての最新記事です。

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

セコニック 露出計 ツインメイト L-208

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: エレクトロニクス
 
SEKONIC 露出計 デジタルマスター L-758D JH30

SEKONIC 露出計 デジタルマスター L-758D JH30

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: Camera
 
SEKONIC 露出計 フラッシュメイト L-308S JE17

SEKONIC 露出計 フラッシュメイト L-308S JE17

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: エレクトロニクス
 
一人称単数 (文春e-book)

一人称単数 (文春e-book)